特集

特集
2023年10月号 No.552

建設系専門高校の今を知る!

新たな可能性につながるCCUS。

谷)先ほど、進学を選ぶ生徒が増えているというお話がありました。将来の方向性は様々でしょうが、そうした方々にもゆくゆくは建設業界に入って活躍していただければと思っています。

東)我々としても、ものづくりや地域貢献に力を入れた教育を行ったうえで生徒を送り出しています。ただ正直なところ、進学した卒業生たちが建設業界に入職したのかどうかを正確には追いきれていないのが実情です。例えば小・中学校、そして高校、大学や専門学校へと進む中で、その人が何を学び、何を身につけてきたのかがデータ化されれば、その蓄積が人材不足などの根本的な解決につながるのでは、とも考えています。

谷)なるほど。仕組みとしては、私どもが普及・活用促進に取り組んでいるCCUS(建設キャリアアップシステム)に似ています。CCUSの場合、まずは建設業界で働き始めた方々にカードを持っていただき、その方の資格や就業履歴などを登録・蓄積することでよりグレードが上がっていき、能力評価につなげていけるというものですが、あくまで社会人向けです。そうしたシステムに、もっと早期から取り組むようなイメージですね。

東)そうですね。例えば建設系専門高校の入学時からでもCCUSに登録できるようになれば、“建設業界の一員”という意識も生まれやすいのではないかと思います。データが蓄積できるのであれば、私たちにとっても生徒の将来にとっても非常に有益なものとなります。

岡)物理的なカードの場合、持ち歩くうちに失くしてしまうこともあります。CCUSのような仕組みであれば、電子データで残しておけるというのもメリットですね。

谷)若い方々にとっても、資格や能力を積み上げるごとにステージが上がっていくといった仕組みは成長の励みになり、プラスに働きそうです。そうした取り組みにも、業界一体でチャレンジしていきたいですね。

岡)県外や都会へ出る生徒たちには常々“実績を重ねて資格を得ていくことで、地元にも戻りやすくなるよ”と伝えています。そのときの証明としても、CCUSはすごく有効なシステムだと思っています。そうしたメリットを高校生のうちに伝えておく必要があると感じていますし、地方での雇用や将来性にもつながっていくはずです。

谷)建設業で働いている方が自分の意思で“故郷に戻ろう”と思ったときに、それまでのキャリアがしっかりと評価される仕組みが大切ということですね。CCUSは働き手自身にとっても、地域の建設企業にとってもプラスになるものと思います。

東)私は東京で教える立場として、都市部から他の地域へと生徒を送り出していきたいと思っています。47都道府県、それぞれの地域性や空気感・文化の違いはあると思うのですが、そうしたものをもっと建築や土木の事業に取り入れていくことが新しい地方再生のキーになっていくような気がしていますし、それぞれの土地で活躍する人々がもっと出てくることで、建設業の可能性はより広がっていくように思います。

1 2 3 4

関連記事

しんこう-Webとは
バックナンバー
アンケート募集中
メールマガジン配信希望はこちら