特集

特集
2021年11月 No.533

建築・設備施工管理CPD制度の取組~経営事項審査を通じて~

W10における技術者に関する評価の詳細(CPD単位の評価)

①技術者数は、監理技術者になる資格を有する者、主任技術者になる資格を有する者、
 一級技士補及び二級技士補の数の合計です。
 CPD単位取得数は、建設業者に所属する技術者が取得したCPD単位の合計数とします。

 

②各技術者のCPD単位は、以下の算式で算出される数値とします。

上記算式で計算される各技術者のCPD単位数に小数点以下の端数がある場合は、これを切り捨てます。また、各技術者のCPD単位の上限は30とします。

別表18
公益社団法人空気調和・衛生工学会 50
一般財団法人建設業振興基金 12
一般社団法人建設コンサルタンツ協会 50
一般社団法人交通工学研究会 50
公益社団法人地盤工学会 50
公益社団法人森林・自然環境技術教育研究センター 20
公益社団法人全国上下水道コンサルタント協会 50
一般社団法人全国測量設計業協会連合会 20
一般社団法人全国土木施工管理技士会連合会 20
一般社団法人全日本建設技術協会 25
土質・地質技術者生涯学習協議会 50
公益社団法人土木学会 50
一般社団法人日本環境アセスメント協会 50
公益社団法人日本技術士会 50
公益社団法人日本建築士会連合会 12
公益社団法人日本造園学会 50
公益社団法人日本都市計画学会 50
公益社団法人農業農村工学会 50
一般社団法人日本建築士事務所協会連合会 12
公益社団法人日本建築家協会 12
一般社団法人日本建設業連合会 12
一般社団法人日本建築学会 12
一般社団法人建築設備技術者協会 12
一般社団法人電気設備学会 12
一般社団法人日本設備設計事務所協会連合会 12
公益財団法人建築技術教育普及センター 12
一般社団法人日本建築構造技術者協会 12

 

は、下の表とします。

建設業者に所属する各技術者の
CPD単位の合計を技術者数で除した数
0 3未満
1 3以上 6未満
2 6以上 9未満




9 27以上 30未満
10 30以上

 

④建設業者内における技能者に対する評価も別途行い、技能者と技術者の人数より、評価値(W10)を算出します。

参考 技術者の評価の例

想定:建設会社Y

  • 建設会社Yは、技術者と技能者あわせて、A〜Gの7名の職員を雇用。
  • A〜Dの4名は建設工事の施工の管理のみに従事。
  • F及びGの2名は建設工事の施工に従事するが、施工の管理には従事しない。
  • Eは基本的には技能者として建設工事の施工に従事するが、主任技術者となる資格も有する。
    (=この場合Eは、技術者としても、技能者としても評価の対象となる。)

 - – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –  – – – – – – – – – – –  

(技術者に係る評価関係)

氏名 認定されたCPD単位 CPD認定団体 別表18の右欄 計算式 各人のCPD単位 CPD単位取得数
A 20 (公社)空気調和・衛生工学会 50 20÷50×30=12 12 115
B 10 (一財)建設業振興基金 12 10÷12×30=25 25
C 50 (一社)建設コンサルタンツ協会 50 50÷50×30=30 30
D 31 (一社)交通工学研究会 50 31÷50×30=18.6 18
E 80 (公社)地盤工学会 50 80÷50×30=48 30

1 2 3 4 5 6

関連記事

しんこう-Webとは
バックナンバー
アンケート募集中
メールマガジン配信希望はこちら