特集

特集
2019年5月号 No.508

【鼎談】建設系専門学校の 役割と取組について

佐々木 ところで、建設業の担い手不足の要因のひとつに、建設業のイメージが昔と変わらない3Kではないかと思われていることが挙げられると思います。

鈴 木 そうですね。特に大きいのは親御さんが持たれているイメージです。「土木= 3 K」と思う方は少なくありません。このイメージを改善するためには、産官学での密な連携が必要不可欠だと個人的に考えています。

佐々木 欧米ではマイスター制度があり、専門技術を持った人はリスペクトの対象になっています。社会的地位も収入も高い。私どもではこれを参考に、建設キャリアアップシステムの構築を進めています。建設技能労働者の就業履歴や保有資格などを情報化して蓄積される仕組みを作り、すべての現場で共有することで、技能者が能力や経験に応じた処遇が受けられる環境を整備していこうというものです。

鈴 木 ドイツのマイスターは認定証をオフィスの目立つ場所に貼り出してアピールしています。そのようにステイタスが社会的に認められるような制度に育てていただきたいですね。

山 野 私の学校にはコンサート・イベント科があり、毎年すごい数の学生が入学してきます。アーティストはあこがれの存在として可視化されています。建築にはそんなスターがいますが、土木の分野でもそういう人が出てくれば、変わるのかもしれませんね。

鈴 木 今の日本は、大卒の資格が必要と思う人がいます。でも建設業は学歴よりも資格が大事で、実力主義の風通しの良さがあります。どんな一流大を卒業しても資格がなければ不要で、中卒でも一級建築士の資格があり、仕事ができれば生きていけます。そんな建設業の良さをどんどんアピールしたいと思いますね。

 

 

佐々木 専門学校として、他の教育機関との差別化はどのように考えておられますか?

山 野 やはり職業実践的なところが最大の差別化ポイントです。研究は大学などにお任せし、とにかく実践的な教育をしていく。そのために、地域企業と連携して、インターンシップや出前授業に来てもらうなどの連携をしっかりやっていく必要があります。

佐々木 専門学校を卒業する人の、就職の状況はいかがでしょうか?

山 野 全国的に就職は好調に推移し、近年は概ね100%を維持しています。一方で、進学する人も増えてきていますね。2年制の専門学校を修了して専門士の称号を得た人が大学の2・3年次に編入したり、4年制の課程を終えて高度専門士となった人が大学院に進学するというケースも見られます。私は専門学校の使命は地域密着だと考えています。私どもでは“地学地就”という言葉を使っていますが、地域で学んだ人材を地域の企業に送り出すのが専門学校の役割だと認識しています。

鈴 木 土木系も就職率はほぼ100%なのですが、近年は求人倍率も10〜20倍と非常に高水準です。中部8県のうち専門学校として土木科を設置しているのは1校だけ。しかも定員を確保できているのはここ1、2年ということもあり、求人倍率が、25倍を超えてしまうような年もあります。せっかく求人をいただいていながら、ひとりも人材を送り出せていない会社さんも多く、心苦しい限りです。

1 2 3 4 5 6

関連記事

しんこう-Webとは
バックナンバー
アンケート募集中
メールマガジン配信希望はこちら