働き方改革の定着に向けて
働き方改革の定着に向けて
2022年12月・2023年1月 No.544
新規採用戦略
1.なぜ採用が難しいのか?
そもそも働き手である生産年齢人口が減少しているため、絶対数が減っているということに加え仕事を探す手段が多様化していることがあげられます。以前はハローワークや求人媒体と限られた手段の中で検索をしていましたが、最近ではインスタ、TwitterといったSNSで検索する方も多くいます。いくら会社が若い人が欲しいと思っても、彼らはPCを開いて検索するのではなく、スマホを使いインスタやTwitterで検索をするのです。にもかかわらず、会社は「求人媒体にお金を払っているのに、全然こない」と言います。これは、会社がどういう年齢層で、どういう人材がほしいかを明確にしていないということに原因があります。HPにいくら立派な採用サイトを作成しても、そこに導くための手段がなければたどりつけません。まずは、会社がどういう人材を欲しいかを明確にすることが第一歩です。
2.求人票作成のポイント
求人情報までの誘導方法は、インスタ等のSNS活用、求人媒体からのスカウトメール等があります。では、求人内容にたどりついたときの求人票作成のポイントを解説します。
ポイント1 どのように仕事をするかイメージできますか? | ||
具体的な内容を記載することで、自分がその会社で安心して働いているイメージがもてるかがポイントです。
|
ポイント2 求職者にとってのメリットはありますか? | ||
会社目線ではなく、求職者にとって何のメリットがあるのかを明確にするのがポイントです。
|
ポイント3 会社のイメージが伝わっていますか? | ||
「アットホームな会社」では、相手には伝わりません。
|
まとめ
丸山社長
- なるほど。HPだけ作っておけば十分だと思っていたけど、そこに誘導することも考えないといけないのか。
鈴木課長
- 木村くんも高橋さんもインスタやっていたよね?
高橋さん
- もちろんです。週末のスイーツ巡りは、インスタ映えしているところに行ってます!!
丸山社長
- ん? インスタ映え???
木村くん
- 僕は、筋トレ方法みていますよ!!
櫻井先生
- 社長、身近にインスタ使っている人たちがいるじゃないですか。2人に採用ページお手伝いしてもらいましょう。
丸山社長
- そうか。私は全然わからないけど、2人にやってもらおう。
私もインスタやってみようかな。
高橋さん 木村くん
- 社長もやりましょう!!
【冊子PDFはこちら】
1 2