FOCUS
建築好きが増えれば、地域はさらに強くなる!3年間を通して“楽しむ心”を生徒たちへ
モチベーションを向上させる
様々な取り組み
建築関連科のある群馬県内の4校が参加する群馬県高校生『建築展』も、生徒のモチベーションを高める契機となっている。
「『建築展』は、県内で建築を学ぶ高校生が図面やものづくり作品を出展する歴史ある展示会。私も高校生の頃に参加した経験があり、今も記憶に残っています。2年生は木造住宅の設計、3年生は店舗併用住宅の設計に向けて、生徒全員で取り組みます。2年生にとっては初めての自由設計であり、夏休みなど多くの時間を設計・作図に費やし、締切り間際にはほとんどの生徒が放課後まで残ってCAD室に籠もるほど。3年生は前年の経験を踏まえて段取り良く設計を進めますが、やはり最終的にはCAD室で力を振り絞って図面完成を目指すのが恒例となっています。建築展に出展できる生徒は限られますが、自身が手がけたものを人のものと比べる展示会は、モチベーションの向上につながる良い経験となります。また建築展の後には、生徒全員の図面を本校の玄関ホールに展示します。入賞の有無にかかわらず自分の成果を友人や関係者に見てもらえる貴重な機会であり、多くの生徒が達成感とやりがいを感じているものと思います」。
建設現場で働く方の姿が見える現場見学会も、生徒の意欲を高める施策として積極的に実施している。
「利根川河川敷工事や新桐生市庁舎建設工事など、群馬県建設業協会をはじめとした地元建設会社さまのご協力のもとで様々な現場見学会を実施しています。たくさんの現場を見ることで、生徒たちが自身の将来像を実感する大きな要因になります。また建物や工事を見ることはもちろん大切なのですが、それ以上に現場で働く方の姿を目にすることこそが、生徒にとって非常に意味のあるものだと感じています」。
大切なのは
心から建築を楽しむこと!
実家は工務店を営み、幼い頃から建築現場を目にしていた根岸先生。
「雨の日でも一生懸命に仕事をしていた両親の姿が印象的です。みんなで協力して家を建て、施主だけでなく、大工も左官も、周りのご近所の人たちも喜んでくれて…そんな光景を、今も強く覚えています」。
恩師の勧めをきっかけに教員の道へと進んだが、自身が一級建築士や二級技能士(建築大工)などの資格を持つ、根っからの建築好きだ。
「生徒の興味や関心を高めるなによりの工夫は、私自身が建築を楽しむこと。建築に限らずですが、本当に好きなものに取り組んでいる人、楽しんでいる人の話は、間違いなく面白い。生徒にも、まずは私自身が楽しいと感じた建築例などを紹介したり、一緒に現地まで足を運んだりしています」。
目指すのは、そうした建築好きを一人でも多く増やすこと。
「高校で建築を学んだとしても、全員が将来その道に進むということはありません。ただ、建築科に来たことをきっかけに建築を好きになる生徒が一人でも増えてくれたら、それに勝る喜びはありません。また災害の激甚化・頻発化が進む昨今、被災地の様子を見ていると現地のインフラを立て直す職人の方が大いに不足しているのを感じます。地域の建築力が高まれば、それだけ地域も強くなる。建築好きを増やすことは、地域貢献にもつながるものだと確信しています」。
東日本建築教育研究会の委員なども務める根岸先生。自身と同じく生徒に寄り添う若手の先生たちにエールを贈る。
「若手の先生にも、ぜひ研究会活動や学会に積極的に参加していただき、ともに建築について勉強していきたいです。研究会などで様々な方にお話を伺う中で、これまで気づかなかった角度からの知識や、目からウロコが落ちるような知見が示されることが多々あります。建築教育について考える機会を改めて設け、私たち教員のあり方を一緒に見つめていけたらうれしいです!」。
生徒たちに建築の楽しさ・面白さを感じてもらうため、実際に現地へ見学に行くことも。顧問を務める建築研究部では、葛飾北斎が浮世絵に描いた景勝地・足利市の行道山浄因寺清心亭や、出流原弁天池・磯山弁財天など、懸造(かけづくり)の建物を巡った。
高校生活を通して自己肯定感を高めてほしいと話す根岸先生。「一生懸命に取り組む人の周りには“一生懸命な人が好きな人”が集まり、応援してくれます。日々の学びや、建築科での地域貢献活動など、学生生活でチャレンジできることはたくさんあります。ぜひ頑張って取り組み、自信や達成感を得てほしいです」
東小金井町の緑の家 緑の多い田園風景の中に溶け込む、根岸先生のご自宅。いち早く屋上緑化や壁面緑化を採用した住まいとして、2005年ぐんまの家 最優秀賞を受賞しています。雨天時にはアートのような水の波紋が楽しめる玄関ホールなど、内外に様々な工夫が凝らされた建物は、生徒たちに建築の楽しさを伝える教材としても利用されているそうです。 |
群馬県立館林商工高等学校
〒370-0701 群馬県邑楽郡明和町南大島660
WEB:https://kansyoko-hs.gsn.ed.jp/
◎本誌記事の無断転載を固く禁じます。
【冊子PDFはこちら】