FOCUS

FOCUS
2024年4月号 No.557

先進的なICT活用の取り組みや体験的な学びで建築分野を支える新たな担い手を育成!

生徒の将来につながる
技能体験も!

建築技術者の生の話を聞く校外学習やインターンシップなどに積極的な同校。建築科ではそれらに加え、企業や専門工事業団体などを通じた技能体験にも取り組んでおり、建築大工や鳶、型枠施工、鉄筋施工といった様々な技能士の合格者を輩出している。きっかけとなったのは、他県の先生と交流する中で得た林先生の気づきだった。

「千葉県は他県に比べて、技能士資格を取得する建築系学科の生徒が少ないことに気づきました。また工業高校の建築科というと将来的には施工管理に進む印象が強いですが、本校の場合は“将来は建築関連の仕事がしたい”という漠然としたイメージで入学する生徒も少なくありません。そうした生徒も、2年生・3年生になれば進路を決める必要があります。その際に技能士を含めた様々な仕事を体験しておくことが、多くの選択肢の中から将来の道を選ぶためにも、就職後にミスマッチを起こさないためにも大切なことだと思っています。“こんな仕事があったんだ!”“この仕事は自分に合っていそう”と感じる職種に出会うきっかけにもなるため、建築科では積極的に技能体験に取り組んでいます」。

あわせて中学生以下の子どもたちに対しても、建築の魅力を伝える試みに取り組んでいる。

「中学生に向けては夏・秋の体験入学で折り紙建築や鉄筋組立て、製図や木材加工などを体験してもらい、本校の雰囲気に触れてもらっています。また『建築の日』には小学生などを対象に、市内のショッピングモールで生徒といっしょにワークショップを開催するなど、早期から建築やものづくりの魅力に触れてもらうように図っています」。

 

ものづくりの楽しさ、
建築の面白さを伝えたい!

幼い頃は、父と同じ大工になることを夢見ていた林先生。教職に魅力を感じたのは中学生の頃だった。
「当時の担任の先生を見て、教職という仕事も素敵だと思いました。進学時にも迷っていたのですが、大学で都市計画や公共建築などを学んだことから、建設会社に内定をいただきました。しかし活躍しようと張り切っていた矢先、その会社が入社前に倒産してしまって…(笑)。その時たまたま大学に貼り出されていた非常勤講師募集の告知を目にしたことが、教職に進むきっかけでした。今は教員として、心から楽しく働いています」。
多忙な中でも富士教育訓練センターや建設会社、市役所の建築指導課での研修などに積極的に参加している林先生。その源泉にあるのは、生徒にもっと実践的・実務的な知識や技能を伝えたい、そして、ものづくりの楽しさや建築の面白さをもっと感じてほしいという想いだ。
「座学ではなかなか理解できないことも、手を動かして体験することで理解でき、さらに建築を学ぶことが楽しくなる。そんな私自身の経験も含めて、生徒に伝えていければと思います。今後はICTを活用した教育もさらに強化し、生徒の視点や考え方にも照らし合わせながら、よりわかりやすく、よりものづくりの楽しさが伝わる教え方へとアップデートしていきたいです」。
生徒たちに贈るのは、『誠実に 今を 大切に』という言葉だ。
「人に感謝し、何事にも誠実に向き合ってほしい。また10代後半の思い出は、いくつになっても覚えているもの。スマホを見るばかりではなく、友だちとたくさんしゃべって遊んで、勉強して…そんなふうに今を大切に生きてほしいと思います!」

 


平成15年度、文部科学省の『目指せスペシャリスト』事業の一環としてスタートした『木造住宅耐震診断ボランティア』。耐震診断公開講座や地元自治会と連携した実地調査、簡易耐震診断など、様々な取り組みを専門家のアドバイスなども受けながら継続的に実施している

 


『建築士の日』には林先生が顧問を務める建築部の生徒が中心となり、市内のショッピングモールでワークショップを実施。「この日はショッピングモールで出た段ボールを使って、段ボールタワー作りのワークショップを開催しました。参加した小学生たちも夢中になって作っていました」

 


「好きな建築に携わりながら、人を育てる喜びもある。もちろん大変な場面もありますが、建築科の教員というのは心から楽しい仕事だと思っています」

 

千葉市中央図書館・生涯学習センター

ガラスによる洗練された外観が印象的な、図書館と生涯学習センターの複合施設。「大学生の卒業設計と共に工業高校生の作品を展示する千葉県建築学生賞展示会にて、本校の生徒の作品もこちらに展示していただきました。その際に審査員を務められ、この施設の設計も手がけられた建築家の柳田富士男先生に温かく声をかけていただいたことが、強く印象に残っています」と林先生。

 

 

千葉県立市川工業高等学校

〒272-0031 千葉県市川市平田3-10-10
WEB:https://cms1.chiba-c.ed.jp/ichiko/

 

◎本誌記事の無断転載を固く禁じます。

 

【冊子PDFはこちら

1 2

関連記事

しんこう-Webとは
バックナンバー
アンケート募集中
メールマガジン配信希望はこちら