特集

特集
2021年7・8月 No.530

厚生労働省 建設労働者育成支援事業の実施状況~事業の概要・実績と訓練修了生等のコメントご紹介~

Ⅴ 地方拠点での取り組み(一般社団法人職人育成塾内)

一般社団法人職人育成塾内に設置された拠点では主に高松市が提供する廃校の校舎(旧塩江小学校)を活用して座学、実習を行っています。9職種の内装工事について基礎実習を行ったあと、自分に見合った職種を2~3職種を選択し専門実習を行い、最終的に自分が希望する1職種を決定します。令和2年度の訓練を修了し今年の4月に新日本建工株式会社へ入社した四宮圭馬さん、同社の代表取締役岡村真史氏に訓練の魅力についてお話を伺いました。

職人育成塾  卒業生の声

新日本建工株式会社
四宮 圭馬 さん(19)

 

入社して2か月が経ち、6現場を経験しました。まだまだ分からないことが多く「親方」や「同僚」、「先輩」に尋ねることばかりです。

ひと言に「内装工」といっても「解体」や「改修」などもあり、「新築」をイメージしていましたがいろいろな種類の仕事があるのだと感じています。

今の目標は早く仕事を覚えてどんどん自分から動けるように経験や体験から学んでいきたいと思っています。

職人育成塾の訓練は建設業に詳しくなくても、ひとつひとつ丁寧に説明してくれるので、とても良かったです。また、グループワークではみんなで一つのものを作りあげていき、それが完成した時には達成感が得られました。

そして、訓練中に一級技能工の職長さんに技術指導をして頂けることも貴重な体験となりました。塾を通して人間関係を築くことができたので、入社した後すんなりと会社に溶け込むことも出来ました。

私のように建設業に興味を持ち、何を選ぼうか迷っている人は「職人育成塾」で様々な施工を体験してみてほしいと思います。

職人育成塾訓練風景

就職後の四宮さん

修了コース 第1回職人育成塾
訓練期間 令和2年10月5日~11月19日
取得資格 玉掛け技能講習
足場の組立て等特別教育
丸のこ等取扱作業従事者安全衛生教育
高所作業車運転特別教育(10m未満)
フォークリフト運転技能講習(1t以上)
学べる職種 ①軽天・ボード貼り工事 ②クロス・床貼り・金物工事 ③タイル工事 ④左官工事 ⑤耐火被覆・断熱工事 ⑥塗装工事 ⑦防水工事 ⑧設備工事 ⑨木工事

 

一般社団法人職人育成塾
代表理事
新日本建工株式会社
代表取締役
岡村 真史 氏

当社が代表理事として参画する「職人育成塾」においては、前期を建設業の基礎知識習得にあて、その後個々人が希望する「専門分野」に進み、より深い知識や経験を学んでいくというカリキュラムを取っております。

訓練中は実際に現場で活躍する「親方」から指導を受けることができ、基本的な道具の使用方法から始まり、「品質」にこだわるテクニックなども間近で見学できることから未経験の方でもイメージをもって取り組める環境作りを心がけています。

そのなかで四宮さんは「内装工」に興味を持ち、人柄もよく、仕事に取り組む姿勢なども前向きなことから当社で働いてもらうことになりました。

当社では入社後もフォローアップとして「ヤングジャパン」と銘打ち、技術指導から社会人としてのマナー講座など研修・講習を行っておりますが、卒塾生のアドバンテージとしては「基礎知識」と「資格」があげられるかと思います。

「基礎知識」については先に述べましたが、建設キャリアアップシステムにおいても建設現場における「資格」の重要性は近年高まってきております。その中で「基礎的な資格」を有して入社する卒塾生は受け入れる企業側にとっても即戦力として活躍が期待でき、魅力ある人材となっています。

1 2 3 4 5 6

関連記事

しんこう-Webとは
バックナンバー
アンケート募集中
メールマガジン配信希望はこちら