特集
特定技能外国人の中長期的キャリアパス構築への支援等について
(4)特定技能外国人にとって働きやすい職場づくり支援
特定技能外国人の受入れ環境の適正化の観点から、働きやすい職場づくり等に対する支援として、
❶ 特定技能外国人補償制度
❷ 日本人従業員向け無料外国人共生講座
❸ 特定技能外国人一時帰国支援
❹ CCUS手数料支援
を実施しています。
❶ 特定技能外国人補償制度
特定技能外国人補償制度は、1号特定技能外国人の政府労災保険で給付対象となる業務災害(死亡、後遺障害、疾病もしくは負傷)の被害に対して、政府労災保険による補償給付の上乗せを行うものです。令和6年1月1日より制度が開始されており、保険料はJACが全額負担しています。
補償制度の概要がわかるリーフレットや説明動画をJACのHPに掲載していますのでご確認頂き、万が一の際にご活用をお願いします。
https://jac-skill.or.jp/support-service/compensation-ssw.php
❷ 日本人従業員向け無料外国人共生講座
外国人材の適正かつ円滑な受入れ環境を整備するためには、受入れ側の日本人従業員の外国人に対する理解の促進も重要です。このため、「日本人従業員向け外国人共生講座」を無料で実施しています。
令和5年度は、外国人の母国の文化、宗教、習慣等を学ぶ講座をオンラインで、以下の表のとおり全6回開催し、累計899人が参加しました。
令和6年度は、同僚の日本人従業員も「外国人に伝わりやすい日本語」に関する知識を深めることがコミュニケーションの円滑化に資するとの観点から、「日本人従業員向け「やさしい日本語講座」」を実施しています。「基礎編、応用編①、応用編②」のプログラム構成で、それぞれ3回ずつ計9回開講予定です。
JACのHPで、今後の開講予定を随時お知らせし、申込の受付を行っているので、是非ご活用をお願いします。
https://jac-skill.or.jp/news/event/yasashii-nihongo-course2024.php
❸ 特定技能外国人一時帰国支援
母国にいる家族に会うため、長期休暇を利用した心身リフレッシュのため、身内に不幸があった場合など、特定技能外国人が母国へ一時帰国する際にかかる費用を、JACは一定額支援しています。
令和5年4月1日以降に一時帰国後、同一受入企業で就労を継続している特定技能外国人に対して、1回に限り、1人5万円を支援しています。
JACのHPで申請を受け付けているので、是非ご活用をお願いします。
https://jac-skill.or.jp/support-service/temporary-return-support.php
❹ CCUS手数料支援
国土交通省から受入計画の認定を受ける際に、「受入れ企業及び1号特定技能外国人の建設キャリアアップシステム(CCUS)への登録」が義務付けられていることから、受入企業の負担を軽減するため、CCUSの管理者IDの年間利用料11,400円を全額支援しています。
また、特定技能外国人がCCUSの能力評価を受ける際の手数料4,000円も全額支援しています。