特集

特集
2025年10月号 No 572

建設業バックオフィスDXを進めるには

目指すべき方向性

上記の課題を踏まえ、以下のような方向で対応・支援し、中小建設企業が大変を占める建設業界の生産性の大幅な向上を図ることが期待されています。

① 中小企業のデジタル化対応の促進

設備やデジタル人材の育成への支援が必要となります。その際、建設業が多くの関係企業との関わり合いを持ちながら進める生産システムとなっていることを踏まえ、個々の企業だけでなく、連携して同様の取組みを行う複数の元請企業や協力企業も含めた企業グループに対して支援を行うと効果的です。

② 業界共通のルール・基盤の整備と活用

建設業は多対多の産業構造となっている中で、民間サービスが数多く提供されているため、互換性を高めることが望まれます。また、技能者に関するデータ等、元下問わず、あらゆる企業が活用する可能性が高い情報については、個人情報保護に一定の配慮をしつつも共同で活用できる仕組みが望まれます。

③ 関係機関における取組み

e-Govの改善、様式の統一化、電子申請の促進、ASPの活用などについて、申請企業とそれに対応する関係機関双方にとってできるだけ効率的な方向を目指すことが望まれます。関係機関が足並みをそろえて取り組むことが重要です。

建設業振興基金の取組みと支援

① CI-NETの普及促進等

CI-NETは、1991年にスタートした、建設業界の電子商取引(データ交換)における標準的なルールになるものです。利用企業数は2万社を超え普及は進んでいますが、今後、より多くの企業がCI-NETを利用できるよう、デジタル庁が進めるデジタルインボイス標準仕様であるJP PINTを介して他の電子取引システムとデータ交換が可能であるかの実証実験を行い、他のシステムとの連携が可能であるとの成果を得た後、その普及を図ることとしています。

② CCUSデータの多方面での活用

現場管理システムにおいては、その互換性のなさから、下請企業―とりわけ中小企業の負担の大きさが課題であることは2ページのとおりです。CCUSとAPI連携が可能な現場管理システムであれば、CCUSに登録されている一部の情報を参照できることから、課題の一つである協力企業の入力作業の負担軽減が図られます。そのため、「共通のデータ基盤」としての役割を有するCCUSに蓄積された情報に関して、CCUSとAPI連携が可能な現場管理システムとの共同利用の拡大などその活用範囲拡大について検討を進めてまいります。

③ デジタル化対応に対するその他支援

主として、複数の元請企業、協力企業からなる企業グループに対して、デジタル化対応に関する資金面、人材面の支援を行ってまいります。また、新たにデジタルツールを導入する企業向けの助成制度メニュー等の作成や、労働安全衛生法等に基づく届出内容に関する情報発信、建設業バックオフィス業務の人材育成、電子記録債権の活用促進等にも取り組んでまいります。

2025年度 建設業バックオフィス業務等のDX推進支援助成金のご紹介

建設業振興基金50周年にあたり、標題の助成金を募集することといたしました。
主な募集要項は以下のとおりです。建設業振興基金は中小建設企業のDX推進を支援してまいります。

「2025年度建設バックオフィス業務のDX推進支援助成事業」募集要項(概要)

本財団では、中小建設企業等が連携して行う建設バックオフィス業務のDX推進に関する取組に対して助成を行います。

1. 助成対象事業

以下に示すような取組例(取組例以外の取組も可)に対して助成を行います。

(1)建設バックオフィス業務でのDX導入に関する取組

  • ● 建設業団体と会員企業、元請企業と協力企業等が連携してDX推進に関する検討や勉強等を行う取組 等
  • ● 簡易なツールを活用した電子商取引(見積・契約・発注・請求)、受発注者間の情報共有等の取組
  • ● CCUSを活用した現場の効率化、建退共の電子ポイント方式との連携 等

(2)電子商取引(CI-NET)の導入支援

  • ● 新たにCI-NET(見積・契約・出来高・請求業務)を導入する取組
  • ● CI-NET利用中の企業が出来高・請求業務等への利用範囲を拡大する取組
2. 助成対象事業者
  • ● 上記1.(1)については、中小建設企業が連携したグループや建設事業者団体
  • ● 上記1.(2)については、中小建設企業(元請企業・下請企業を問いません)
3. 助成金額
  • ● 1.(1)については、1グループ又は1団体当たり上限200万円
  • ● 1.(2)については、新規導入・業務拡大を行う企業1社当たり上限5万円
4. 助成金申請方法、提出先

1.(1)の取組

  • ● 申請期間:2025年10月1日~11月7日まで(必着)
  • ● 提出書類:助成金申請書と助成金要望額の根拠となる資料(見積書・パンフレット等)
  • ● 提出先:e-mail: dx_support @kensetsu-kikin.or.jp

1.(2)の取組

  • ● 申請期間:2025年12月1日~2026年3月31日  ※詳細は10月下旬に公表予定
5.助成対象期間

2025年12月1日~2026年3月31日

※1.(2)は予算額に達した時点で終了
※1.(1)については、本財団に審査委員会を設置し、企業間連携スキームやDXの取組内容、他の中小建設企業への波及性等を総合的に判断のうえ、助成対象事業者を決定します

 

【本助成事業に関するお問い合わせ先】

一般財団法人建設業振興基金 DX推進助成事業窓口 / e-mail:dx_support@kensetsu-kikin.or.jp
(詳細は本財団ホームページ参照)

 

【冊子PDFはこちら

1 2 3

関連記事

しんこう-Webとは
バックナンバー
アンケート募集中
メールマガジン配信希望はこちら