名建築のつくり方
名建築のつくり方
                                2024年10月号 No.562
            異色の筒状タワーをどうつくった?

イラスト・文:宮沢洋
 画文家、編集者、BUNGA NET編集長。1967年生まれ。2016年〜19年まで建築専門誌「日経アーキテクチュア」編集長。2020年4月から編集事務所Office Bungaを共同主宰。書籍「建築巡礼」シリーズのイラストを担当
パリのエッフェル塔と同様、建設時には激しいバッシングにさらされた京都タワー。
展望室を支える塔体のデザインは、中が見えない白い筒だ。
60年たった今では見慣れた風景となったが、当時、どんな意図でこうしたのだろうか。
| 京都タワービル | 
| 
 
 
  | 
| Question クエスチョン 問題 | 
| 京都タワーの塔体はどうして中が見えない? | 
![]()
| 1 | 見た目を重視して鉄骨架構のまわりにALC(軽量気泡コンクリート)板を張った | 
| 2 | 鉄の量を減らすため、鉄の板をつなぎ合わせてモノコック構造とした | 
| 3 | 仕上げ兼用の曲面型枠を用いて鉄筋コンクリート造でつくった | 
答えは次のページ!▶︎▶︎▶︎
 1 2
                    

                
                


